この記事を読んでいるあなたは、HSPである事によって、いろいろな環境要因に影響されてしまう事で疲れているのではないでしょうか?
HSPさんは思考回数が多いから、多くの悩みを抱えやすい事が原因で、疲れてしまうんですよね。
ここでは、繊細だけど、いつも頑張ってしまうHSP気質の方や、HSPさんかもしれない方の為にも、疲れてる時のサインや克服方法を解説したいと思います。

HSP特有の疲れ方
HSPさんには環境変化に敏感に反応できるといった能力がありますが、その能力が悪影響を及ぼしてしまう時があります。

感覚的な疲れ
HSPの方は、光、音、匂い、人混みなどの外部刺激に対して非常に敏感です。
今までのセミナーで参加者にアンケートを取った際に毎回上位に入ってくるのが音に関するストレスです。
うるさい環境がダメな人もいますが、小さな音が気になってしまうHSPさんも多いんですよ~
人によっては、時計の秒針の音がダメだが、フェスなどの音は全く問題が無いなどの個人差もあります。
周囲の騒音で集中出来なかったり、仕事中の他人の会話が気になるなど、音に関連しパフォーマンスが下がっている事が問題だと感じています。
対策として
対策として最も効果的な方法は、音源から距離を取る事になります。しかし、仕事上離れる事ができない場合はノイズキャンセリングイヤホンを使用する方法になります。
また、私が影響を感じた事は、就寝時の時計の秒針音でした。早く寝なければと焦っている時ほどカチカチ音が気になってしまいなかなか寝れずに困っていました。
対策として行った事は、寝室の時計をデジタルに変え気になる秒針音を無くす事で問題解決ができました。
情報過負荷による疲れ
多くの情報や業務が重なる場合、感受性の高いHSPにとっては大きなストレスを感じる事になります。そして、焦る気持ちからミスを犯す事があり、それがまたストレスになります。
(私はこれで病みそうになりました・・・)
負のループですねぇ
HSPさんは怒られない為に、完璧主義になりやすい為、指示が曖昧な場合は尚更過度なストレスを感じることが多いです。
対策として
まずは、相手に対して最初の段階で指示内容と優先度を確認しておく癖を付けましょう。また、相反する指示の場合はなるべくその事を指示者にも伝えてるようにし、トラブルを未然に防ぐ事が重要になります。
その上で、新たなタスクが出てきた場合は、現在のタスクの中での優先度を比較して行いましょう。
共感する事による疲れ
HSPの方は他人の感情に敏感で、相手の話に対して共感しやすく、感受性の高さから、相手が求める回答を自然に見つける事ができます。しかし、それと同時に他人の痛みや悲しみを自分のことのように感じてしまいます。
テレビなどで悲惨なニュースの内容に共感してしまうから見れない人も多くいるよ。
対策として
多くの場合は、友人や同僚の愚痴などが原因の場合が多い為、出来るだけ愚痴を言う人とは距離を置きましょう。
基本的に愚痴に賛同してしまっても、あなたに対してのプラスになる事はあまりありません。
もし賛同してしまうと、今度は愚痴を言っていた方から、更に他の方の話す際にあなたも賛同していたと広げられ、人間歓迎の波に巻き込まれる可能性が高くなってしまいます。(これが一番疲れるかも・・・)
深い思考(人間関係)による疲労
HSPの方は、物事を深く考え過ぎる傾向があります。
日常的な出来事や人間関係について深く思い悩むことで、精神的なエネルギーを大量に消費してしまいます。
多くの繊細さんが最も疲れを感じる人間関係は仕事でも大きな影響が出ています。これは一般の方にも悩んでいる方が多く、離職者の大半が人間関係での退職となっています。

対策として
最も効果的な方法は、嫌いな人と接しない事です・・・
って、それが出来れば苦労しないどすよね。
その為の対策としては、気の合わない方とは業務上必要な会話以外は行わない、
ビジネスライクな関係を目指しましょう。
どうしても、関係性を維持しなければならない場合は、仕事中はビジネスライクにし、相手が休憩時間の時に仕事と関係ない会話を話してみる事と、内容はなるべくオープンクエスチョン(回答がはい・いいえ で回答できないもの 質問など)にし、会話の中から好きな事などを引き出す事がお勧めです。
その他の対策として
日常生活の中にはご紹介した以外にも多くの疲れの原因があると思います。
全てに置いてベストな回答は個人の状況にもよるので完全に回答する事は出来ませんが、棉足が実践して良かったと思える方法をここではご紹介します。
リラクゼーション法の実践
ヨガや瞑想、深呼吸などのリラクゼーション法を取り入れることで、心身のリラックスを促進します。
私のお勧めは、4・7・8呼吸法です。

急な変化や、慌てて行わなくてはならない時などには、体一つで行える呼吸法がおすすめですよ。
告井違法については起源となるヨガを学ぶ事で、より効果が増しますので、一度体験し学ぶ事で生涯使える知識となります。
特にSOELUでは現在お試し価格として100円で体験できますので、この機会にプロからのレクチャーを受けてみるのはいかがでしょうか?
趣味や興味を持つ活動に没頭する
自分が楽しめる趣味や興味を持つ活動を取り入れることで、ストレス発散とリフレッシュができます。
HSPさんは生まれ持った感受性の高さを活かす事で、アート・音楽・読書などで才能を発揮する事ができます。
専門家のサポートを活用する
必要に応じて、心理カウンセラーやセラピストのサポートを受けることも検討してください。
専門家との対話を通じて、自分の感情やストレスを整理し、効果的な対処法を見つける手助けになります。
【広告】
HSP特有の疲れのサイン
HSPには、他者に無い能力があり、それは今後の社会でとても重要視されている能力になります。
しかしその能力は自分に対してもダメージになる事が多くあり、それが原因で他社には無い独特な疲れ方をします。
過度な感情反応
- 普段は気にならないことに対して過剰に反応する
何気なく言われた相手の一言が気になってしまい、夜なかなか寝れないなどの弊害を生んでしまう事があります。 - 些細なことで涙が出たり、イライラしたりする
この症状が出た場合は要注意です。あなたが思っている以上に精神的なストレスや不安がピークに達しているサインです。
この状態が続いてしまうと鬱などの症状になる可能性があるので、早急に専門家に見てもらいましょう。
勝手に涙が出ている状態は精神的・身体的な疲労が極限に達している可能性が高いから危険だよ。
集中力の低下
- 簡単なタスクでも集中できなくなる
私の場合は、取引先へのメールにタイプミスがあり、「何でこんなことに…」と自己嫌悪に悩まされました。 - 注意力散漫になり、ミスが増える
ちょっとしたミスにより取り返しのつかない怪我を負う可能性もあるので、定期的にケアを行うか、十分な睡眠をとるようにしましょう。
身体的な症状
- 頭痛や肩こり、胃の不調など
身体的な不調は心が発する疲労の場合があります。
からだが疲れを感じている時こそしっかり休み体調を整えましょう。無理をしてしまうと、その事自体がストレスとなってしまいます。 - 不眠や過眠の傾向が出る
この場合は無理にでも寝る時間を調整し脳を休めましょう。
睡眠不足は多くの悪い症状を引き起こします。
社会的な引きこもり
- 電話やメールの返信が辛くなる
連絡をする事自体にストレスを感じてしまいます。理由としては、相手が苦手な場合は返信内容に対しての恐怖がありますが、友好的な相手に対しても返信がしにくい場合は、相手に対してよく見られたいと思って行っているキャラ設定(ロール)に無理があるのかもしれません。 - 人と会うのが億劫になる
外出を避けるようになる事もサインの一つです。
人は外部の刺激を受けて生きています。自分一人になると脳自体も老化が始まってしまうので、SNS上でもいいので会話を行うようにしましょう。
【PR】
疲労感や倦怠感
- 休んでも疲れが抜けない
この場合「歳をとった」と決めつけるのは危険です。疲れが抜けない原因は精神的な理由の場合もあり、慢性的なストレス状態ではストレスホルモンの継続的な分泌により疲労回復を妨げている場合があります。
酷い場合には、バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)の疑いもあります。
この状態では、何をしても疲れが取れず、気分が乗らない事が多くなり何もしたくなくなる事がサインとなります。
これも多くの精神疾患のサインになるから、なるべく早く専門家に診察してもらいましょう。
【PR】
ネガティブ思考の増加
- マイナス思考の深掘り
HSPさんは思考回数が多い特徴がありますが、メンタル不調に至っている場合は、極端なネガティブ思考を深掘ってしまう為、自己否定が増えてしまい自信を失う事があります。 - 常に最悪の状態しか考えなくなる
物事の悪い面ばかりに目が行き、なかなか抜け出せなくなります。
HSPさんの場合、想像力が高い傾向があるのですが、気が付くと良い未来より悪い未来の想像ばかりしてしまい、すべてが信じれないと感じてしまう。
この様な症状が出てきた場合は、既にかなり悪化しているサインです。
私の体験からしても、ここまで来た場合は最後の防衛ラインと考えていいと思います。
早急に休んで、好きな事だけすることと、日頃の生活リズムを見直し、しっかりと睡眠時間を取る事を目標にしましょう。
【広告】
まとめ
HSPの方々は、その繊細な感受性が強みである一方、独特の疲れ方をすることがあります。しかし、自分自身を理解し、適切な対処法を見つけることで、日常生活をより快適に過ごすことができます。
自分のペースを尊重し、刺激を減らす環境を整え、リラクゼーションや趣味に没頭することで、HSPの特有の疲労を克服し、充実した生活を送ることができるでしょう。
Designed with WordPress
コメントを残す