繊細さんの能力を発揮しよう  

カワウソのニコ

ページ内にはプロモーションが含まれています。


お花畑でリラックス

HSPの生きづらさを生きやすくする方法

私は、私自身のHSP気質について知りたいと考え多くの記事を読ませていただき、今回は生き辛いという感覚を何とかしたいと思い調べてみました。

もし、あなたも悩んでいるのなら、少しは参考になるかと思いますので、少しだけ読んでみて、実践できることを試してみてください。

もしよかったらコメントもお待ちしています。

HSPはその特性ゆえに、日常生活でのストレスを感じやすく、これが生きづらさにつながることがあります。

しかし、適切な方法を取り入れることで、その特性を強みに変え、生きやすくすることができます。
ここからは、私が調べた内容の中でHSPの生き辛さを生きやすくするための具体的な方法をご紹介します。

HSPサポート ロゴ
ホームページはこちら


HSPってなに?


HSP(繊細さん)とは、感受性が高く、繊細な気質を持った人の事を言います。

HSPの説明画像

日本でも武田友紀さんの書籍「繊細さん」の本で有名になりました。


繊細さんの能力


繊細さんには特別な能力があります。
しかし、多くの繊細さんはその能力が普通に使えてしまう為、特殊である事を認識できていません。

繊細さんの能力

これらの能力は、一般的な方からすると驚かれる程高い傾向にありますが、ほとんどの繊細さんは、目立ち事が苦手な為隠してしまっています。

特に内向的な資質のHSPは、隠してしまう傾向が強いです。


HSPの4気質


HSPには大きく分けると4つの代表的な気質に分ける事ができます。

繊細さんの4気質

そしてその人口割合は、以下のようになっています。

繊細さんの人口分布

HSP気質の約70%は内向型で刺激を求めないHSP気質であり、自ら物事を発信する事が苦手な人が多くいますが、彼らを含めたHSPの能力事態はとても素晴らしい能力なのです。

その能力を発揮する為には、
いろいろと条件も必要になります。

自分のペースを大切にしよう


HSPの人は、他人よりも深く情報を処理するため、脳が常にフル回転になり、疲れやすくなります。自分のペースを大切にし、無理をせずに自分に合ったペースで活動することが重要です。

  • 時間を管理する
    HSPは刺激に敏感な為、急な予定の変更にストレスを感じやすいので、最初から予定を詰め込みすぎないようにしましょう。
    対策としては、休息時間を予定に組み込む事で、詰め込み防止ともしもの為の時間の余裕が出来るようになります。
  • 過度な刺激を避ける
    大きな音や明るすぎる場所を避け、静かな環境でリラックスする時間を作ることが大切です。
    特にストレスが多い通勤中やちょっとした休憩時間などには、ノイズキャンセリング機能があるイヤホンを付ける事をお勧めします。

【PR】


自己理解を深める


まずは自分の気質を知り、性格や得意な事を知る事で、あなたの気質を活かす方法を見つけましょう。また、自分がどんな状況でストレスを感じるのかを理解することで、適切な対策を講じることができます。

敵を知り、己を知れば、これ百戦危うからずだな。

  • 感情を記録する
    日記やメモを使って、日々の感情を記録しましょう。
    どんな場面でストレスを感じたか、どんな時に落ち着いていたかを振り返ることで、パターンを見つけることができます。
  • 自己分析を行う
    どのような環境や活動が自分にとって快適なのか、逆に苦手なのかを分析し、快適な環境を作る手助けをしましょう。
    私のお勧めは、楽しめた内容をいくつか紙に書き出し、共通点を見つける事で、自分の得意分野を見つける事です。

【PR】


コミュニケーションを大切にする


HSPの人は他人の感情に敏感ですが、時には自分の気持ちを伝えることが重要な時もあります。

セミナーでもよく出る話ですが、自分なら気が付くのに、なぜ相手は気が付かないのかでソワソワするという人がいました。

じつはこれこそ繊細さんだからこそ気が付けているのであって、一般的な人は気が付かない物なのです。

だからこそ、相手には言葉でしっかり伝えないと伝わらない物なのです。

  • 率直に伝える
    自分の感情や考えを率直に伝えることで、周囲の人との関係がよりスムーズになります。
    特にストレスを感じたときは、その原因を伝えることで、環境を改善するきっかけになります。
  • サポートを求める
    信頼できる友人や家族に、HSPとしての特性や感じていることを話して、理解を求めましょう。

【広告】

コミュニケーションのコツを教えます コミュ力UPで人間関係を改善しよう

私が行っているサービスになります。
良かったら見てやって下さい。


リラクゼーションテクニックを取り入れる


HSPは感受性が高い為、日常的に周囲からの刺激を多く受けてしまい、家に帰るころには疲れ切っている人が多くいます。

その為、日常から出来るだけリラクゼーションテクニックを取り入れ、脳を休ませる工夫をする事が大切になります。

引用:大阪大学大学院人間科学研究科 平井 啓 ストレスマネジメントガイドブックより
  • マインドフルネスや瞑想
    短時間でも心を落ち着ける時間を持つことで、リラックス効果があります。
    また、落ち着いて瞑想を行う上でお勧めしているタイミングは寝る前です。
    せっかくなので、整えた呼吸のままゆっくり寝るのが良いかと思います。
    ※私は途中でよく寝落ちするのも理由です( ^ω^)・・・
  • 深呼吸やヨガ
    呼吸を整えることで、心身のバランスを取り戻し、ストレスを軽減します。
    ヨガに関しては、一度しっかりと見てもらう事をお勧めします。
    動画で見る事は出来ますが、自分の姿勢や動きを自分で把握するのはかなり難しいです。

【PR】

趣味や興味を大切にする


HSPの人は、感受性が豊かであるため、創造的な活動に没頭することが良いリフレッシュになります。

特に繊細さんは感受性が豊かな為、美術館などに行く事で、作品からインスピレーションを受ける事や感性が磨かれたりする事があります。

サクラダファミリアの模型

表からの映像はよく見ますが、裏側の姿はこのような形になっています。

  • アートや音楽
    絵を描いたり、音楽を聴いたりすることで、非日常的な世界に時間を忘れて没入し、リラックスすることができます。
  • 自然と触れ合う
    自然の中で過ごすことで、心が落ち着きます。散歩やキャンプなど、自然と触れ合う時間を大切にしましょう。
  • ASMRの活用
    今すぐに自然とぐれ合う事が出来ない方は、ASMRを活用して見るのもお勧めです。


適切な栄養と睡眠を確保する


心身の健康を保つためには、適切な栄養と睡眠が不可欠です。
そもそも体は接種した食料にある栄養素などで作られますし、その体を回復させるためには睡眠は欠かせません。

栄養の重要性


食事では栄養素を効率的に摂取する事で、体調を整えるだけでなく、神経の安定やメンタルの回復やストレス対策などの効果もあります。


睡眠の重要性


睡眠では体の疲れを取るだけでなく、ノンレム睡眠の最中には、脳の休息と記憶の固定が行われている為、しっかりと睡眠をとる事で心身の回復に繋がります。

引用:読売新聞オンラインより

読売新聞オンラインに掲載された研究結果では、睡眠時間が少ない場合にうつ病になりやすいとの結果が出ています。

そうはいってもなかなか睡眠時間が取れないんだよね…

日本人は諸外国に比べて睡眠時間が少ない事で有名ですが、その対策として睡眠の質を上げる事で多少は改善される部分もあります。

【PR】

  • バランスの取れた食事
    ビタミンやミネラルをしっかり摂取し、体調を整えましょう。
  • 十分な睡眠
    質の良い睡眠としっかりとした睡眠時間を確保することで、日中のエネルギーレベルを維持しやすくなります。


まとめ


HSPの生きづらさを生きやすくするためには、自分の特性を理解し、環境を整えることが大切です。

まずは、今の自分の状況を把握し、自分に合った方法を取り入れ、しっかりと体を休める環境を整える事でメンタルを改善し、栄養を取る事でより充実した生活を送ることができます。

他人とのコミュニケーションは、無理をせずあなたと気が合う方を中心に行う事で自分らしい生活を楽しみましょう。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA