就職や転職で新しい職場に入る際に、誰しもが不安を感じるのが新しい職場などの人間関係や職場の空気感に馴染めるかといった問題ではないでしょうか?
がんばって転職したのに、馴染めずに居心地が悪い職場では落ち込んじゃいますよぉ・・・
そこで今回は、新たな職場で良好な人間関係を作る為に、早く馴染める方法や注意点をご紹介します。
転職者の本当の離職理由
過去に会社員経験がある方は、何度か聞いた事があるのが「やりたい事が見つかったので転職します」という言葉になると思います。しかし、これは本当の理由なのでしょうか?
2022年に株式会社エン・ジャパンが登録者1万人対して行った「本当の退職理由」アンケートの結果では、退職理由のトップは職場の人間関係となりました。

この結果を見ると、人間関係や給与といった内容が上位にある事が分かりますが、その中でも1位となった人間関係は実際に入社しなければ判らないので、多くの方が不安を感じるのも解ります。
人間関係は仕事のモチベーションにも関わるので、重要なポイントになるよね。
それでは、どうやったら馴染めるようになるかを紹介するね。
早く馴染む為のポイント
人間は初めて会う相手に対して、どんな人かを判断するのにかかる時間は、わずか1~3秒だという事が研究で分かりました。
1秒で相手を判断するって早すぎない!?
あなたにも経験がありませんか?
初めてあった人だけど、「なんか合わないかも…」と感じたり、なんとなく話しにくそうと感じる相手はいませんでしたか?
まさにそれこそが秒で感じ取っている事なのです。
アメリカの心理学者ティモシー・ウィルソン氏の研究によれば、人間は1秒間に1100万個以上の信号を受信し、その情報の中から脳が40要素程を抽出して処理していると言われ、同じく心理学者であるアルバート・メラビアン氏は「3秒で決まる」と述べています。
ファーストインパクトを大切に
初対面の相手から秒で判断されるなら、最も重要な事はファーストインパクトになりますね。
初めて会う相手に対して、起こった顔や暗い顔では、いきなりマイナス評価になりかねません。そうならない為にも、なるべく口角を意識し出来るだけ笑顔で挨拶するようにしましょう。
笑顔でいた方が、相手も話しかけやすいですよね。
仕事中は謙虚な姿勢
いきなり横柄な態度で接する人は少ないと思いますが、初対面の相手に対しては、出来るだけ謙虚な態度で接するよう心掛けましょう。
謙虚な姿勢で接する事で、相手からも話しやすくなりますし、教えてもらう立場である新入社員としても、謙虚な姿勢である方が、教える側も丁寧な対応になり、知識を覚えやすくなります。
おかしな印象を持たれると、今後自分が大変にな思いをしてしまうから気を付けないとね。
積極的な交流
仕事ではどうしても知識量や職位で差が付いてしまいますが、雑談の場であればお互いにある程度対等の知識量になります。
そこを利用する為にも、ちょっとした休憩の場や、食事会などにはなるべく参加し、自分を売り込んでいきましょう。
何気ないライフハックや、相手の話に合わせた相槌などが効果的になるよ。
メラビアンの法則
先程少しだけご紹介したアメリカの心理学者であるアルバート・メラビアン氏が提唱した「メラビアンの法則」というものをご存じですか?

この法則では、相手に感情や態度を伝える際に、言葉(7%)、口調や話の速さ(38%)、見た目(55%)の割合で相手の決定に影響を与えるとされています。
言葉や内容はほとんど影響していないなんて・・・
だからこそ、最初の印象が大切になるのです。そして、リフレーミング(物事の見方を変える)して考えれば、最初の見た目や印象を良くするだけで、信頼や影響が一気に良くなるとも言えます。
相手への言葉や態度での配慮
入社したばかりの時は、周囲の人間関係がまだ把握できていないと思われます。
その為、あなたの発言がどのような影響を及ぼすかが分かりません。
大変だとは思いますが、常に周囲に配慮し対応するようにしましょう。
また、相手の言葉にはなるべく同調し、間違っていると感じた発言に対しては、一度理解を示した後で、意見・提案として発言するようにしましょう。
理解や共感を示す事で相手に安心感と仲間意識を持ってもらい、あなた自身の話も聞いてもらいやすくなりますよ。
苦手な相手への対応方法
企業集団の中にはどうしても馴染めない相手や苦手な相手がいるものです。
しかし、就業する上ではどうしても離れる事ができない場合もあります。実は私自身もその1人であり、過去には全く合わない人が隣の席であった事があります。
合わない人が隣の時期は、本当に空気が重く感じたなぁ~
そんな経験をしている方への対処法としては、「ビジネスライクに徹する事」になります。
仕事上どうしても話さなければならない事のみ話して、あとはドライな関係性をとり、境界線を引く方法になります。
合わない相手に対して無理に合わせようとすると、あなた自身にストレスが溜まってしまうので、自分を守る事を優先し業務に関係する内容以外は距離をとるようにしましょう。
企業を見極めよう
転職を行う上で、ブラック企業に入社しないようにする為に重要な事と言えば企業の選定になります。しかし、ブラック企業こそ上手くだまして募集を出している為、なかなか見抜くのも難しくなります。
就職や転職をした際に、どれだけ早くブラック企業かを見抜く事で、あなたの人生の方向修正や傷も少なく済むので、ここからはなるべく早く確認する方法をご紹介したいと思います。
雇用契約書との比較
あなたが就職して際に雇用契約書という書類を貰っていると思います。
(もしなければその時点でブラック企業の可能性が高くなります)
この雇用契約書にはあなたと企業の約束が書かれているのですが、もしこの内容が面接の時に聞いた内容と違っている場合や、曖昧な場合は警戒が必要です。
土日祝は休みと言われていても、完全と書いていない場合は出勤がありますよ。
また、雇用契約書の中に面接の際に言われていなかった事が書かれている場合もあるので、しっかりと確認しましょう。
周囲の人と話そう
入社した場合、最も分かりやすいのが実際に働いている人と会話する事です。
先往く先輩は企業の実態を把握している為、多くの真実を語ってくれます。
特にブラック企業の場合は、不平や不満が多い為、挨拶のように愚痴が出る人も多くいますので、何気なく話しかけてみる事もおすすめですよ。
自分の将来の目標との比較
就職・転職活動を行う上でよく聞く言葉が「将来の目標を決めよう」という言葉になりますが、あなた自身の目標に対して、現職がマッチしているかを考えるようにしましょう。
もしも社会人なりたてのを私みたいになんとなくで就職してしまうと、後々公開する事になりますよ。(本当に後悔していますが取り戻せません・・・)
目的に合わせて、必要なスキルを身に付ける就職を行うと、満足度や多少の事では折れない向上心を得られますよ。
まとめ
今回は、仕事で最も重要な人間関係にフォーカスし、新しい職場で早く馴染めるための方法をご紹介しました。
人との関係性は仕事での満足度が大きく左右されます。その為、入社直後の不安をどれだけ早く軽減できるかが重要なポイントとなります。
私自身が何回も転職した際に実験した、人との関係性を良くする為の方法をまとめてありますので、あなたが試して見やすい方法を使って、より早く職場に馴染み、好スタートを切る事を応援していますね。
コメントを残す