あなたは、自分には価値があり、信念を持って行動できていると言えますか?
俺は誰が何といっても意見を曲げない!
それはただ頑固なだけですよ。
繊細な感性を持った方は、思考回数が深く、危険を避けて安全を選ぼうとするあまり、最悪を想定しようとする事で自己肯定感が下がってしまう事があります。
今回は、多くの方が悩む「自己肯定感」について、その向上方法と必要なツールをご紹介します。

こちらでは、繊細さんの能力についての解説や、ストレス対策をご紹介しています。詳しくはHSPの画像をClick!
自己肯定感の重要性
自己肯定感は、私たちの人生の質を大きく左右します。高い自己肯定感は、自信を持って行動し、困難を乗り越える力を与えてくれます。
自己肯定感と幸福度の相関関係を示すグラフ


自己肯定感を高める5つの方法

人間の行動力の元として重要になってくるのが自己肯定感です。
どうせ失敗する…やりたくない…と言っていたら何もできないですよね。
1. 現状の自分を把握する
自己肯定感を高めるための第一歩は、現在の自分の状態を正確に理解することです。自己理解が深まることで、どのように自己肯定感を向上させるかの道筋が見えてきます。
感情を日記に書き出す
毎日寝る前にその日の出来事や感じたことを記録してみましょう。
例えば、「今日は上司に褒められて嬉しかった」「友人との約束を忘れてしまって自己嫌悪に陥った」といった内容です。
これにより、どのような状況でポジティブな感情やネガティブな感情を抱くのかが見えてきます。徐々に、自分の感情のパターンを把握し、改善点や自分の強みを理解できるようになります。
最終的にはポジティブ日記になるといいね。
【PR】
自己分析ワークシートを活用
長所と短所を書き出すことも有効です。
例えば、「コミュニケーションが得意だ」「計画性がない」といった要素を書き出す事で、自分を客観的に見つめ直すことができます。
急にそんなこと言われてもどうやって書きだすんだよぉ~
もちろんいきなり書き出しましょうと言われても、なかなか難しいと思います。
そこでお勧めなのが、八木仁平さんの書籍「やりたい事の見つけ方」です。
【PR】
この書籍では、あなたのやりたい事を体系立てて教えてくれるワークブックです。書籍に中あるいくつかの質問に答えるだけであなたの能力を知ることが出来るようになっており、とても分かりやすい書籍となります。
サラッと読めるから安心してね。
この書籍では、「好きな事」・「得意な事」・「大切な事」この3つが重なる所に「本当にやりたい事」があるとされています。
本当にやりたい事は、やっていても楽しいはずだね。
2. 肯定的な言葉を使う
自分が発する言葉遣いを意識的に変えることで、自己イメージが徐々に改善され、自己肯定感が高まります。
私も、言葉に気を付けるでござるまするです…?
ポジティブアファメーションの実践
毎朝鏡の前で、自分に向かって「私は価値ある人間だ」「今日も素晴らしい一日になる」といった言葉を言い聞かせてみましょう。
最初は違和感があるかもしれませんが、続けるうちに自己肯定感が徐々に向上します。
参考資料:おおかみこころのクリニックより
この方法では、脳に何回もすりこむ事で錯覚化させる方法ですが、同時に小さな成功体験を積み重ねる事で効果が早く高まります。
言い聞かせる時に感情を込める事がPOINTだそうです。

自己批判を言い換える
失敗した時に「私はダメだ」と思ってしまうことがあるかもしれません。
そのような時は、失敗した理由を見つけ、その内容の後に「だからこそ」と付け加える事でポジティブな対応になる言葉を考え行動に移しましょう。
これにより、自己批判が自己成長に繋がるポジティブな思考に変わります。
例:プレゼンをしたけど、上手く伝わらなかった。
「だからこそ」
次回は、資料をもっとわかりやすく作ろう
3. リフレーミングを活用する
リフレーミングとは、出来事や状況の捉え方を意識的に変えることで、ネガティブな経験をポジティブな学びや成長の機会として再解釈する手法です。
これだけ見るとすっごいポジティブな人だなぁ~
失敗を成長の機会と捉える
あなたは、プレゼンテーションで失敗したとします。
通常であれば「なんてダメなんだろう」と自己否定的に考えてしまうかもしれません。しかし、リフレーミングを活用することで、「この失敗から学び、次回はもっと準備をしっかりしよう」とポジティブに捉えることができます。

「私は失敗したことがない。うまくいかない1万通りの方法を発見しただけだ」
トーマス・エジソン
ストレス状況を挑戦と見なす

新しいプロジェクトに取り組む際は、プレッシャーを感じてしまいますよね。
このような状況をストレスとして捉えるのではなく、「自分の能力を試す絶好の機会」として捉えることで、前向きなエネルギーを引き出し、自己肯定感を高めることができます。
ここで、ポジティブアファメーションを活用してもいいよね。
4. 小さな成功体験を積み重ねる
達成可能な小さな目標を設定し、それを達成することで自信を培い、自己肯定感を向上させることができます。
例えば、朝5分早く起きれたら目標達成など、ほんの小さな事からでいいので、成功体験を重ねる事が重要です。
僕はいつもより1時間多く寝れたら成功にしようかなぁ~
デイリーゴールの設定
これは、私が何年も行っている方法で、実際に効果があったものですが、朝その日のやるべき事を決めてから、実行するといった方法です。
このような小さな目標を達成することで、自己達成感を味わい、徐々に自己肯定感が高まります。
朝起きて、歯磨きをして、顔を洗って…
さ、さすがに細かすぎる気が…
1日の終わりに成功体験を思い出す
日々の小さな成功を定期的に振り返ることで、自分の成長を実感できます。
例えば、「今日は苦手なタスクを期限内に終えられた」「昨日よりも早く仕事を終えられた」といったことを思い出しつつ自分の進歩を実感し、自己肯定感が向上します。
達成感を思い返す事で、心が安らぐよね。
おすすめとして、布団に入ってから思い返す事で、成功させた満足感を再び感じる事ができ、リラックスして入眠しやすくなり、睡眠の質の向上に繋がります。
5. 自分の好きなことに没頭する

あなたの価値観に沿った活動に時間を使うことで、満足度の高い時間の過ごし方が出来ます。また、時間に余裕をもって好きな事を行えば、あなた自身のストレスの発散にも繋がります。
趣味の時間を確保
あなたがガーデニングが好きな場合は、毎週休日に趣味のガーデニングに1時間没頭する時間を確保すると、心がリフレッシュし、自己肯定感が高まります。
特に、趣味などの行動は自発的な行動の為、ポジティブ思考になりやすい傾向があります。
HSPは自然と触れ合う趣味と相性がいい人が多いよ。
スキルアップに取り組む
例えば、興味のある言語を学び始め、新しい単語を覚えるたびに「自分は成長している」と実感することで、自己肯定感が向上します。
また、その過程で得た新しいスキルが自信につながり、さらなる自己成長を促します。
【PR】
実践のためのポイント

- 無理をせず、自分のペースで取り組む
- 継続することが大切
- 快適な環境づくりを心がける
まとめ
自己肯定感を高めることは、決して難しいことではありません。
日々の小さな積み重ねが、大きな変化をもたらします。
この記事で紹介した方法を活用し、あなたらしい自己肯定感向上の旅を始めてみてください。
皆さんの人生がより豊かで幸せなものになることを願っています。
コメントを残す