近年急速に増えているメンタル不調による休職者数ですが、この原因の1つとして考えられるのが、現在のマネジメント層との思考の乖離になります。
主な理由値押しては、ライフスタイルの変化や精神疾患に対する認識の向上、手取り額の減少による行動制限になるかと思います。
情報に触れる機会が増えたけど、
悪い情報ばかりだと落ち込むよね。
更に、人間関係や仕事環境が合わない場合や、疲れ切っている上司を見ていると不安を感じてしまい、精神的に追い込まれるのも仕方がありません。
精神疾患の患者数
では、実際にどれくらいの人が精神疾患になっているのかを見てみましょう。
こちらは、全国労働安全衛生センターのデータになりますが、1998年頃から急激な増加傾向にあり、2021年以降の数値でも増加傾向にあります。
※令和2年からは外来患者数の推計方法が変更されているため、過去のデータとの単純比較は出来なくなっています。

- 2021年調査: 8.8%
- 2022年調査: 10.6%
- 2023年調査: 10.4%
参考資料:厚生労働省の労働安全衛生調査(実態調査)
これらの数値からも解るように、精神疾患による患者は長期的に増加傾向にあり、今後も増え続ける事が予測されます。
毎年多くのが不安や苦痛により病んでいるんだ...
企業での休職者数
それでは、企業の労働者に対してどれだけの人が精神疾患になっているのかを見てみましょう。
厚生労働省の令和4年(2022年)労働安全衛生調査(実態調査)によると、メンタルヘルス不調により連続1か月以上休業した労働者の割合は0.6%であり、退職した労働者の割合は0.2%となっている為、合計で0.8%となっています。
参考資料:厚生労働省の令和4年(2022年)労働安全衛生調査(実態調査)
なんか数値で見ると少ない気がするよね。
しかし、2023年時点の雇用者数(約6070万人)労働者人口で計算してみると…
6,070万人×0.008%=48.56万人
かなり多く感じてしまいませんか?
そんなに多くの人が精神疾患になっているんだ~
我慢し過ぎると…
日本人は我慢強い傾向がありますが、無理を続けてしまう事で後々大きな影響が出てしまいます。
- 精神疾患の悪化
現時点で精神的不調がある場合には悪化してしまい、回復までに多くの時間を要するようになります。精神疾患は回復するまでに掛かってから治療開始までの2倍かかると言われています。 - 思考力の低下
精神疾患の影響として、判断能力が著しく低下したり、不安から来る判断の先送りなどが起こる事が解っています。
参考資料:厚生労働省 精神障害(精神疾患)の特性(代表例) - 業務パフォーマンスの低下
心身の不調により、仕事へのモチベーションが低下し、業務の生産性が落ちる可能性があります。これにより、上司からの叱責があり精神疾患が負のスパイラルに入る事があります。 - 最悪の場合は・・・
といった事になり、あなた自身の生活ができなくなる事があります。
回復に時間が掛かると、生活被害も大きくなってしまうよ。
休職までの流れ
あなたの人生に大きな損失が出ないようにする為にも、本当に辛いと感じたら無理をせず休む事を考えましょう。
これは、逃げとか弱さではありません。あなたがあなた自身を守る行動です。もしもに備えて、知識を得て対策をしておきましょう。
病院の選び方
最初に行う事は、病院を選ぶ事になります。
判断基準としては、転職活動と同じですが、口コミを確認しましょう。その際はネットの口コミも重要ですが、私のお勧めはGoogle mapの口コミになります。
google mapがおすすめの理由は何ですか?
意外と知られていませんが、企業の口コミや評価などは依頼をする事で削除が可能ですが、google mapの口コミは一度書き込みを行うと余程の事が無い限り消す事ができません。
だからこそ、利用者の本音が分かるようになっています。
病院で診察してもらおう
最初に行う行動としては心療内科に行き、診察を受けてください。冒頭でもお伝えしましたが、近年では、精神疾患に対しての認識は変わりつつあり、若い世代こそ診察に来ています。
ネット環境が身近になり、正しい判断ができる人が増えているんだよね。
しかし、どれだけweb上で情報が手に入っても、正式な診断結果を出せるのは医師しかできません。医師による診察で休職という判断が出た場合は、診断書を書いてもらい、そのコピーを就業先に提出しましょう。
ブラック企業などでは、診断書を破棄する可能性があるから、必ずコピーを出すか、メールで写真を送ろう。
書類の種類
多くの企業では、勤め先の企業に休業の診断内容を伝える事で、傷病手当金支給申請書を郵送してもらえますが、対応してくれない場合は、ネットからのダウンロードして入手し、必要個所に記入し、診断書と合わせてこちらから郵送する必要があります。
全国健康保険共済健保 健康保険傷病手当金支給申請書ダウンロードはこちら
傷病手当金支給申請書は全部で4枚となりますが、その内本人が記入する必要があるのは1・2枚目となり、3枚目は事業主記入であり、4枚目は療養担当者(医師)が記入しますので、注意してください。
病院によっては、診断書作成に日にちがかかる場合もあるので担当医に確認しよう。
状況によっては労災認定になる
休職理由にもよりますが、一部の内容では、労災と認定される事があります。
その基準としては、ICD-10 第5章「精神および行動の障害」に該当するものとされていますが、労働基準局に問い合わせると、最初は殆どの場合該当しないと言われてしまいますが、下記の内容を伝えしつこく言い続けると対応はしてくれます。(弁護士を介すると承認される可能性が上がるそうです。)

どうしても納得がいかない場合は弁護士に依頼しよう。
休業中の生活保障
傷病診断が出された後に、最も不安を感じるのが生活費になるかと思います。
これについては、健康保険で補償がされます。
ただし現時点で加入している事が条件であり、任意継続被保険者は対象外です。
傷病手当給付金
基本的には傷病手当給付金が支給され、収入はある程度保障されますが、傷病手当金は給与の約2/3程度のため、生活費が不足する可能性があります。
生活が不安のままでは、治療も進まなくなってしまうよ~
それに備える為に最近では、就業不能保険にも注目が集まり、不足分の1/3を補償してもらう事を求める人が増えています。
給付金の注意点
実際に給付金を貰う上で注意しなくてはいけない事がいくつかあります。もし知らずに行ってしまうと、給付されなくなってしまうので注意しましょう。
- 業務外の病気やケガで療養していること
意外と知らない人がいますが、傷病手当は業務外での怪我や療養に該当します。業務内での怪我に関しては労災で対応します。
(※一部の企業の中には、労災隠しの為に業務外で起こった事にするように強要してくる企業もありますので、その際には応じないでください。共犯になる可能性があります。) - 最初の3日間分は給付されない
支給条件として、連続する3日間を含む4日以上仕事を休んでいる事実が必要です。診断されてから最初の3日間(土日祝も含む)は休業した事にはなりますが、給付対象からは外れてしまいます。この期間は「待機期間」と呼ばれ軽微な休業を対象外にする為にあります。 - 休職中は給与の支給はない
当たり前のように聞こえますが、近年では副業などを行っている人もいます。この場合、収入を得てしまうと働けていると判断されて、給付を解除されてしまいます。
働き方を考えよう
不本意ながら休業を余儀なくされてしまった場合、最も重要な事は、心を回復させる事になりますが、何もできない事も辛いので、この期間内で調子がいい時には、何故心を傷めてしまったのかを振り返ってみましょう。
自分に正直になろう
最初から今の状態を求めていた人はいません。あなたには想定していた状態があるはずです。だからこそ、本当になりたい姿を考えてみましょう。
あなたの理想とする将来像があるはずです。
10年後にどんな人生を歩んでいたいかを考えよう。
求めている条件と、今回のようになってしまった原因を書き出し、あなたの理想とする未来を考えてみましょう。
今後の復帰の為にも必要な時間になります。
転職の方向性
もしも原因が今の勤務先にある場合は、転職をする事をおすすめします。
企業という集団はなかなか変わる事ができない為、もし戻ったとしても同じ事になってしまっては意味がありません。
現在の休職期間中に、自己分析や求人検索など、出来る事から少しずつ初めて行きましょう。
【PR】
働く感覚を取り戻そう
長期で休業している場合は、感覚を取り戻す事が必要です。
朝決まった時間に起きる事から始め、その日1日の行動を決めましょう。
- 筋トレをする。
- 部屋の掃除をする。
- 外に出れる場合は、散歩をする。
無理に無い範囲から始めましょう。
また、午前中に10~15分程日光に当たる事もおすすめします。筆耕に当たる事で体内のセロトニンが活性化され、精神の安定や安心感、頭の回転が向上にします。
専門知識を身に付けよう
将来的な転職に向けて、在宅期間中に資格を取得してみる事もおすすめです。
今の自分に自信がない方はもちろん、将来に向けてステップアップして今後の転職を有利にしませんか?
実際に面接官が最初に見るのは経歴になりますが、求職者がどのように活躍できるかを判定する際には資格一覧を見ます。
ここでPRできる資格がある事は必ずプラスになります。
資格は外部機関が照明しているから、
プラス査定になりやすいよ。
また、経歴の空白期間を有効活用した証明にもなるから、気持ち的にも安心感を得られるよ。
【PR】
どうしても、仕事に行くのが辛い場合
色々考えてみたけれど、フルタイムで働くのが辛い場合はパートタイマーとして勤務するか、A・B型の就労支援なども検討してみるといいかもしれません。
- 就労支援A型
雇用契約を結んで働く形態です。利用者は労働者として扱われ、最低賃金以上の給与を受け取ります。一般企業での就労が難しい方でも、適切な支援のもとで雇用契約に基づく就労ができる人が対象です。A型では、就労の機会提供に加えて、一般就労への移行に向けた支援も行われます。 - 就労支援B型
雇用契約を結ばずに働く形態です。一般就労や雇用契約に基づく就労が困難な方が対象となります。B型では、就労や生産活動の機会を提供し、知識やスキルの維持・向上を図ります。作業内容は軽作業が中心で、食品関連、清掃関連、衣類関連などの作業を行う事業所が多くなっています。
しかし、多くの企業が募集しているわけではないので、専用のサービスなどを利用して確認だけしておくこともおすすめです。
特に現在でも、検索しても分かりにくい場合が多いので一度専門のサイトを使用して情報収集しておくようにして対策しましょう。
【PR】
まとめ
あなたの心境がとても辛い時・苦しい時は無理をせず、少し休むといた方法を取る事が、あなた自身の将来を守る事にも繋がります。
その為にも、しっかり休む為のガイダンスとして、休業から復職までの流れと、状態に合わせた転職方法をご紹介いたしました。
現在の状態で我慢する事は人生を長期で見た場合に特にならない事もあります。
まずは最悪の状態を回避する方法を学び、対策するようにしましょう。
そして、体調がいい時に将来に向けての行動を始めて見る事で、新しい人生が始まりますよ。
あなたの人生が今よりよくなりますように。
コメントを残す