この記事では、繊細さん(HSP)に向けての就職・転職の際に注意すべき企業のポイントを解説しています。
繊細さんの能力を発揮してのびのび仕事をするには、企業選定は重要なポイントにとなります。
あなた自身の今後の人生を考えて、この記事を読む事で将来的な時間の無駄をなくしましょう。
繊細さんとは
繊細さん(HSP)とは、生まれつき感受性が強く繊細な気質を持つ人のことをいい、アメリカの心理学者であるエレイン・アーロン博士が提唱した概念です。
現在の研究では約5人に1人が繊細さんであると言われています。

繊細さんの能力
繊細さんには多くの特殊な能力があり、心理的安全性や適性な環境下では最大限に能力を発揮する事ができます。

日本の転職事情
現在の日本の労働者人口の推移は2010年をピークに減少傾向にあります。

2010年以降は減少傾向が加速していくのが分かるね。
このグラフを見て分かるように、労働者人口は減少しているので、企業としては人員確保が急務になっています。
2024年11月の有効求人倍率は1.25倍だったなぁ
それに反比例して伸びているのが、転職者数になります。

ご覧の通り、転職者数は年々増えています。
ちなみに、23年度の転職率は7.5%で、22年度は7.6%だったことが解っているよ。
これらのデータから解るように、現在の転職事情は年々増加傾向にあります。
その理由としては、一つの企業で努めるより転職した方が効率よく年収や環境が改善される事が理由とされています。
また、売り手市場となった事で求人数が増え、条件のいい企業が増えている事で、ブラックな労働環境からの転職者が増えている事が原因ともいえます。
ブラック企業とは
厚生労働省が発表しているブラック企業の特徴は以下の3点になります。
- 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
- 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
- このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
かなりざっくりとした内容になってるよね~
実際に言われているブラック企業の定義は人によって違うので、このようにざっくりとしたものになってしまいます。
しかし、多くの人から聞くブラック企業の現状は本当に酷いものがありますし、人によっては、精神的に病んでしまう人もいます。

なぜブラック企業が増えるのか?
ブラック企業が増えている理由としては以下の理由があります。
一部には実体験も含まれています。
人手不足問題
人口減少により中小企業では人手不足が加速し、1人当たりの仕事量が増加する傾向にあります。これにより業務の負担が増えている事が考えられます。
税負担や物価の高騰
大企業程の税の優遇がされていない中小企業への税の負担増や、原料価格などの高騰により利益が圧迫され、労働条件が改善されない事が考えられます。
時代の変化について行けていない
現在は日々労働環境の改善が進んでいますし、若者の求める環境も変化しています。しかし、多くの経営者はその変化に対応ができず、昔から変えていないから問題はないと認識しています。
内部留保の増加
未来では何が起こるか分からないので、いざという時の為に内部留保の額を溜めています。しかし、何が起こるか分からない事から、内部留保額が大きくなっているのも原因の1つです。
利益追求
経営者が利益を得る為に多くの金額を得ている事があります。過去に私が勤めていた企業でも、現金以外にも営業車という名の自家用車や幽霊企業への赤字補填などいろいろな方法で利益が消えていきました。
どうしようもない理由から、おかしな理由まで、本当にいろいろあるんだね。
人口減少などの理由で業務過多になると、繊細さんにとっては余裕がなくなる事で、大きなストレスとなりかねません。
【PR】
面接で解る!避けるべき企業
繊細さんは感受性が高い為、ブラック企業に行く事で人一倍ダメージを受けやすくなります。更に、責任感が強い傾向がある為、我慢して業務をこなす事で限界まで進んでしまう傾向があります。
だからこそ、ここでヤバい企業の特徴を学んでおこう!
化石企業
未だにあるのが化石企業と言われる昭和思考の企業です。
特長としては、気合と根性的なノリが有ったり壁一面に何か文字が貼ってあるような企業が今でもあります。
面接の時に見つけたら逃げるべき企業だね。
オラオラ系
ガテン系の企業に多いのがオラオラ系です。過去に実際に直面した企業では、面接の際に武勇伝を誇らしげに語っていた企業もあります。
もはや面接でもない・・・
でも、笑い話にはなるね。
対策としては、基本的にガテン系の職種は繊細さんには向きませんので出来るだけ避けましょう。
建築土木系はオラオラが多く、設備系は納期に追われ長時間労働になる傾向が高い事もおすすめできない理由になります。
インテリマウント系
「私は○○大学出身だが、君は✖✖大学かぁ」と面接の時点で上から来るような企業は必ずと言っていい程マウント合戦が起こる企業です。
過去にあった企業では、「社長は一流大学出身で引き継いだから、すごい企業になる」と言っていた企業では、結局は学力差別のわがまま企業でした。
社内でも好き嫌いで社員が分かれていたなぁ~
思考が合わない企業
面接官になる人はそこの企業で長年在籍している人になります。
その面接官と思考が合わない場合は、その企業との相性は悪いと考えた方が妥当だと思います。
合わない人との仕事はストレスでしかないよなぁ~
アットホームな企業
企業説明で飲み会やバーベキューをやたらと推してくる企業は要注意です。
現在ではアットホームという言葉自体がブラック企業の可能性が高いと言われている中で推してくる事自体が、時代の変化に対応出来ていない証拠になります。
そもそも内向的な繊細さんは、そのような場は苦手な人が多いよね。
家族経営
私の過去の経験からも、友人やセミナーの参加者からも誰1人として家族経営でいい会社という話を聞いた事がありません。
全ての家族経営とは言いませんが、確率的にはおすすめできません。周囲には家族とYESマンしかいない企業が多く、暴走しやすい傾向があります。
大事な事なので、覚えてください。
「家族経営だけは絶対に避けてください!」
繊細さんも一般の方も必ず避ける事をすすめます。
【PR】
繊細さんに合う企業の特徴
では、繊細さんに合う企業ってどんな企業なの?
繊細さんに合う企業と言っても、気質によって違いが有りますし、
個人差もありますので、全ての人に合う特徴は難しいですが、多くの繊細さんにマッチする条件はあります。
作業が独立している(クリエイティブ系)
作業が独立しているものとして、工場でのライン作業がありますが、自動化によりなくなる可能性があるのでおすすめはしません。工場であれば、独自のスキルを活かす事ができる単独作業をおすすめします。
マシンオペレーターなどだね。
それよりもおすすめなのが、ハンドメイド作品やデザイン系の感性を活かした業務になります。作業はあなた1人で行えるのと、繊細さんの独創的な発想力が活かせるのでおすすめです。
場所を選ばずできる
webライターや動画編集など、在宅でできるような業務であれば、人とのかかわりが少なく、慣れた環境で出来るのでおすすめです。
また、時間を選ばないといった点も魅力の1つですね。
基本的にはパソコンで行う作業が多いね。
人をサポートする
カウンセラーや営業支援、事務などはこれにあたります。
サポート的な内容であれば、相手からの感謝の言葉がモチベーションの向上にも繋がるので、繊細さんにはおすすめですね。
感受性が高いから、相手からの感謝は人一倍嬉しく感じるよね
自然を相手にする仕事
環境保護や、植物を対象にした業務は、それ自体が癒しをくれる為、刺激が少なく繊細さんとの相性がいいのでお勧めと言えるでしょう。
川や森林はマイナスイオンも感じれていいよね。
重要視するべき環境
感受性が高い繊細さんは、周囲の環境によって大きく影響を受ける傾向がありあます。その影響によってはいい影響も悪い影響もありますし、あなた自身のパフォーマンスにも繋がる為、注意が必用となります。
休日が多い企業
繊細さんは思考回数が多く、周囲の変化にも敏感に反応します。
その為、常に神経を使って生活しており、疲れやすい傾向があります。そこで需要になるのが、休息時間であり休日日数になります。
日頃の休憩時間も重要ですが、仕事から完全に切り離せる休日は繊細さんにとって重要なエネルギーチャージとなります。
残業が少ない企業
残業時間という縛りは、繊細さんにとってオーバーワークとなりやすい傾向があります。
軽度で定常ならなれる事もできるけど、突発や長時間は避けたいよね。
その為、なるべく残業が少なく、自分時間の確保が容易な職種を選ぶ事でライフスタイルを守るとともに、リラックス時間の確保にも繋がるのでおすすめです。
休日出勤が少ない(無い)企業
急な対応が必要な業種や、状況により休日出勤がある企業では、あなたの予定が立てにくい状況になる為、ストレスを感じやすくなります。
出来るだけ休日出勤や突発対応が無い業種を選ぶ事で、いつ呼び出されるかとかまえる事が無くなることや、あなた自身の予定が立てやすく業務にメリハリを持つことができます。
呼び出されるかもと思いながらでは、休んだ気にならないね。
騒音が少ない企業
業種や立地によっては、騒音がある企業もあります。
特に大型の工場や交通量の多い道路に隣接した事務所などでは常に騒音を感じてしまいます。
騒音は60dB以上(普通の会話)になるとストレスになるよ。
繊細さんの多くは音に対して敏感であり、自然に音を感じ取ってしまう人がいますので、出来るだけ騒音の少ない場所を選びましょう。
リモートワークが可能な業務
内向的な繊細さんの場合、リモートワークが可能な業務を選ぶ事で、多くの問題を解決する事が出来ます。
- 通勤ラッシュ
- 周囲の人間関係
- 環境の影響
- 時間の余裕
この様なストレスからの解放は繊細さんにとって最も効果の高い内容です。
HSP度が高い繊細さんは出来るだけリモートできる業種を目指す事で、ストレスから解放されると思います。
転職する為の対策
転職をする為には、転職の軸が必要になります。
その為には、あなた自身が「何がしたいのか?」・「何が得意なのか?」などの自分の内面を知る事が重要になります。
自己分析を行う
自己分析は、自分を客観的に見る為の重要なツールになります。
簡単な診断であればネット上に多くの診断がありますが、私が最も信頼度が高いと思う自己分析は、ストレングスファインダーになります。
約3300万人が利用している自己分析だね。
その信頼度は、大手企業でも取り入れられた実績があり、新たなプロジェクトチーム編成などの際に使用されたこともあります。
また、その歴史は1999年から行われており、心理学者のドナルド・O・クリフトンが監修して現在も改良が進んでいます。
【PR】
私自身も、実際に行いましたが、結果を友人に見せると、かなり納得していましたし、私自身も納得できる結果となりました。
高校生ぐらいの自我があれば診断を行う事が出来ますし、私も将来子供にプレゼントしようと考えています。
早くに知る事で人生の選択材料にもなると思うんだ~
国の制度を利用する
職業訓練制度は、求職者や働く人々のスキルアップと就職支援を目的とした公的な制度です。その種類は公共職業訓練と求職者支援訓練の2つがあります。
- 公共職業訓練
こちらの職業訓練は対象者が離職者であり、雇用保険(失業保険)の受給資格者が対象になります。
受講費用は無料ですが、テキスト代は自己負担となります。
また、離職者が対象の為、失業保険や通所手当などの給付もあります。
つまり、失業保険などを貰いながらほぼ無料で職業訓練が受けれてハローワークの求人サポートもするといった制度になります。 - 求職者支援訓練
こちらは転職やスキルアップを考えている人が対象で、雇用保険の資格が無い人でも使用が可能な制度になります。
条件としては、厚生労働大臣が認定した民間事業者の講座のみが対象です。
※都道府県別対象講座日程はこちら
また、受講費用については、無料ではなく、受講した費用の一部が給付となり後日返金されます。
雇用保険を払ってなくても使えるのはありがたいね。
国からすると、転職・再就職を早期にしてもらう事で、納税して欲しいといった背景があるので、利害関係は一致しているのです。
クラウドソーシングで実績を積む
こちらはネットでできる内容に特化したものになりますが、ネット上で業務を完結できる案件を獲得しつつ実績を付ける事で、他の企業に移るといった方法になります。
ネットで行えるなら、繊細さんには向いているね
案件の中には、作品を実績として提出してもいいという案件もあるので、経験を積み上げて行く事で企業への武器にもなります。
そのまま個人事業主になる人も多くいるよね。
転職先を見つける方法
いざ転職となった時に、どうやって企業を探すかといった問題があります。
現時点ではデータが無かったため、AIを使用してデータ収集を行った結果をグラフにしてみました。

現在の求職活動としての企業探しの方法は大きく分けて4つとなりますが、今回はハローワークは除外いたします。
あれだけサポートが整っているのに、何で除外するの?
ハローワークは優れたサービスではありますが、転職者だけでなく企業も無料で掲載が出来る為、中にはあまり宜しくない企業も混ざっている為です。
無料参加イベントだとお客さんの質が悪くなるのと同じだね。
求人サイト
求人サイトのメリットとしては、運用コストが少なく手軽に求職活動が行えるといった利点があります。
特に、大手転職サイトでは掲載されている求人数が多い事がメリットとなりますが、デメリットとしては、希望に合わない企業情報をおすすめと記載して送られてくる事や、そのメールの件数もかなり多いといった事が上げられます。
転職エージェント
多くの転職エージェントの利益体制は、求職者をマッチさせる事で内定者の年収の約30~40%を利益とする為、求職者に有利な条件での給与交渉を行ってもらえる傾向があります。
また、事前に求職者の情報と企業が求める情報を聞く事でミスマッチの可能性が低くなり、企業としてもミスマッチと短期離職を防ぐ事ができます。
まさに3方良しのじょうたいだな。
デメリットとしては、2023年の4月よりキャリアカウンセラー資格の取得条件が緩和されたことにより、多くの企業が参入した事で、エージェントの質が変わってまった事により、全てのエージェントが良心的とは限らず、中にはミスマッチでも進めてくる人も増えています。
なかには企業方針で行っている場合もあったよ。
クラウドソーシング
近年の、副業ブームにより個人で行っている人をスカウトする企業もあります。
確かに、案件の完成度や技術力も解るから企業としてはミスマッチは少ないね。
特に多いのがSNSなどでの声掛けになりますが、中には詐欺まがいな勧誘もありますので注意が必用です。
まとめ
今回は、2025年の転職事情とブラック企業の特徴や面接での見抜き方などを中心にご紹介しました。
近年では、有効求人倍率も上昇し、働き方も多様性が出てきました。しかし、新たなブラック企業も出てきているので、搾取されないように、まずはあなた自身が知識武装する事で、あなた自身の人生を守る事から始めましょう。
知識はあっても困らないね。
また、求人検索方法もエージェントなどを使う事が主流になりつつあるので、今後転職活動をする際は、この記事を読んで学んでから1度試してみる事をおすすめします。
皆さんの転職活動が、天職へと繋がりますように!
コメントを残す