繊細さんの能力を発揮しよう  

カワウソのニコ

ページ内にはプロモーションが含まれています。


連休明けが憂うつなあなたへ

連休明けが憂うつなあなたへ 明日を変える方法

連休最終日になると、心の中にモヤモヤが出てきて、せっかくの休日が少し寂しく感じてしまう事ってありませんか?

「また明日から仕事か…」
「休みはあっという間なのに、仕事の1日は長く感じる」

これは以前から「サザエさん症候群」と言われており、日曜の夕方に放送しているサザエさんを見る事で休みの終わりを感じて悲しくなる症状です。

それでも「また頑張らなきゃ」と気持ちを頑張って奮い立たせる前に、自分をいたわるアイテムをひとつ取り入れてみてはいかがでしょうか?

今回は、そんなあなたの心を少し軽くする応援グッズ5選もご紹介します。

HSPサポート ロゴ
ホームページはこちら

仕事に行きたくないのは「あなただけじゃない」


G7などの海外の先進国と比較してみると、日本人は就業先企業に対してあまり友好的ではない事が同志社大学の太田肇教授の研究で公表されています。

参考資料:日本企業における協働のあり方

また、世界最大の民間調査会社であるGallupの調査によると、熱意あふれる社員」(エンゲージメントの高い社員)の割合はわずか6%で、調査対象129カ国中128位という極めて低い順位である事が解りました。

従業員エンゲージメント

参考資料:ギャラップ社の「State of the Global Workplace」レポート(2022年版および2023年版)

🌿 連休明けに感じる“しんどさ”とは?


以前、noteの方で記載した記事になりますが、「HSPさんに聞いた副業実態アンケートの結果を見ると、HSPさんには一般的な方と比べると、「これ!」と思った事に対しては行動力が高い事が解りました。

そこから考えると、楽しそうな事や興味がある事・自分の将来に関係する事に関しては前向きに行動を開始できる事が読み取れます。

深い思考力で考えて、納得した事には行動力が高いね。

では、何が原因なんでしょう?考えられる事は以下になります。

あなたの適性に合った企業では無い


もしかしたら、あなたの就業している企業はあなたとマッチしていないかもしれません。そもそも日本の教育では、個人の能力を重視した教育ではなく、集団行動に重きを置いた教育方針になります。

そのため、自分に合った企業・職種の選び方を学ぶ事はありませんし、個人の思考や能力を活かす方法にはフォーカスしていません。

あなたに合っていないのであれば、
楽しくは働けないですよね。


日頃のストレスが大きい


あなた自身が感じている職場でのストレスが、とても大きいのかもしれません。

繊細さんが抱える職場の問題点

その中でも、離職理由で最も高いのが「職場での人間関係」になります。

以前には私もこの人間関係でとても悩み、仕事内容よりも、人間関係の解決策を悩む時間が多い時がありました。

業務中に人間関係が邪魔しているのであれば、生産性が下がるのは当たり前だし、悪循環になるよ。

【PR】

HSP気質で悩んでいる方の転職をサポートします あなたの能力の見つけ方から転職対策までをサポートします。

勤務に嫌気を感じている


朝目が覚めた瞬間に不安や憂鬱さを感じるのであれば、それはあなたの心が怪我をしているのかもしれません🤕

今の働き方が合っていない場合や、不規則な生活を続ける事で、心のダメージは蓄積され、いつか取り返しのつかない怪我となってしまう事があります。

「これからまた1週間我慢しなければならないのかぁ…」と先々を考えてしまい嫌気を感じていたり、「業務内容に未確定要素(急な変更)が多い」と感じている場合は、不安が多くなりストレス度が高くなる傾向があります。

参考資料:ストレス下における不合理な意思決定より

連休明けの憂鬱さを軽減するには


せっかくの連休を最後まで楽しむ為には、何か対策があるのでしょうか…?

その答えは・・・あります。しかし、この薬を飲めば必ずなくなりますといったものは存在しません。(あるならそれは必ず騙されています)

1つ1つの行動や対策は小さなものですが、合わせる事で効果が出てきます。

🛍 前向きになれる“応援グッズ”5選


こちらでは、休日を「最後まで楽しむ」・休日明けの「気持ちを楽にする」この2点にフォーカスした改善商品をご紹介します。

あなたの直感を信じて、気になると感じたものをcheckしてみてくださいね。


① おやすみブレンドアロマオイル

眠れない夜、モヤモヤが止まらない時に。ラベンダーやスイートオレンジをブレンドしたやさしい香りが、不安をそっと包み込みます。アロマディフューザーに数滴垂らすだけで、まるで森の中にいるような落ち着き感で入眠しやすくなり、睡眠の質を向上させてくれます。

【PR】


② 雲のやすらぎ

まるで雲の上に寝転がっているような感覚。身体をふわっと包み込んでくれる『雲のやすらぎ』は、「就寝時に緊張を一気に解いてくれる」究極の睡眠リラックスアイテムです。

脳と心の休息は睡眠時間と質が大きく関係してきますし、質の高い睡眠は、効率のいい脳と心の回復になります。

【PR】


③ 気分が上がる香水・アロマスプレー

仕事に行くのが辛いと感じた時だけでなく、気分が落ち込んでいる時にも、五感の中で最も即効性の高い嗅覚を利用しませんか?

香水やアロマスプレーであれば、朝のちょっとした時間で見に付けることができますし、効果も長く、小さなスプレ-であれば気軽に持ち運ぶ事ができますよ。

【PR】

小分けして持ち運ぶ事で、気持ちが落ち込んだ時に簡単にスプレーが出来、気持ちを切り替える事ができますよ。


④ 気持ちの整理とモチベーションUP

「明日の事を考えると不安で仕方がない…」
「仕事の事を考えると憂鬱になる…」

この様な感情を持っている方の中には、意外ですがその原因が曖昧になっている方もいます。この記事を読んで「私もそうかも?」と感じた人は、心の感情を一度書き出して、思考の整理をしてみましょう?

【PR】


⑤ 【HSP本】『敏感すぎるあなたが人付き合いで疲れない方法』

「自分だけが変なのかな…」と思っていた過去を変えてくれる1冊。

あなたが「行きたくないなぁ~」と感じているのは、あなた自身の感受性や深い思考から来ているのかもしれません。

周囲の人の感情を強く感じ取って気を遣うのが辛いと感じたり、相手の感情を深く考える事で、疲労感を感じる人はHSPの能力を持っている可能性があります。

この診断でHSPと診断された人は、一度こちらの書籍を読んでみる事をおすすめします。私自身もこの書籍を読んで、「あるある~」となった一人ですし、とても参考になりました。

【PR】

🧘‍♀️ 明日から変わる小さな習慣


明日の仕事の事を考えると気持ちが落ち込む…と感じる人にぜひ試して欲しい感情改善方法があります。

  • 通勤中はお気に入りの音楽やポッドキャストで気分転換♬
    (出来るだけアップテンポでお気に入りの曲)
  • スケジュールに“ひとり時間”を入れる⏰
    (休息時間ともしもの時の余裕時間が心には大切)
  • 辛いと感じた時には自分にご褒美をあげる🍨
    (ここを乗り切れたら帰りにスイーツを買ってあげよう!と自分に言い聞かせて頑張る)

これは、実際に私自身が乗り切ってきた方法でもありますし、オフ会などで紹介した際に反響が大きかった方法になりますし、本当におすすめですよ。

💬 最後に


連休明けの“憂鬱さ”は、あなただけが感じているわけではありません。その感情は多くの日本人が感じている感情ですし自然な感覚です。

自分を責めず、頼れるアイテムに少しだけ力を借りてみてください。自分をいたわり、少しだけ自分がラクになれる工夫をしてあげましょう。

あなたがまた、安心して毎日を過ごせることを願っています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA