繊細さんの能力を発揮しよう  

カワウソのニコ

ページ内にはプロモーションが含まれています。


転職回数

転職回数が多いあなたにはHSPの能力があるかもしれません

あなたは「転職回数が多い=ダメ」と感じていませんか?

実は、繊細な気質を持つHSPの方にとって、転職は自分を守るための自然な選択でもあるのです。

この記事では、転職回数が多くなるHSP気質の理由と、その強みを活かしたキャリアの築き方をご紹介します。

HSPサポートトップ画像

転職回数が多い=問題?それって本当?


今では嘘のような話ですが、1990年頃は転職をする事は、悪い事という認識があった時代もありますが、現代では、転職しない方がリスクであり給料が上がらないという考えが普通になりました。

1つの企業に居続けるより、条件のいい企業に移る方が年収が上がりやすいのだ。

その根拠として、現在の日本では人口減少が起きており、中小企業庁が発表した統計によると2025年に団塊の世代が全員75歳以上となり、労働者人口が減少すると言われています。

引用:中小企業庁 年齢別人口推計の推移より

その事からも解るように、企業は労働者人口が減少する為、雇用の確保が急務になり、求職者の売り手市場となる事が解っています。

これにより、雇用条件をしっかりと把握し転職する方が、昇給を待つより確実に上がる為、事実を理解している人こそ賢く転職を活用しています。


一般的な「転職回数が多いことへの社会的なイメージ」


転職回数が多い人のイメージは、近年まで「我慢が足りない人」などの精神論的なイメージが強くありましたが、これはあくまでも企業側の視点での発言です。

特に日本では学生時代に協調性を強く押し付けられた結果、同調圧力思考が強が生まれてしまい、「周囲と違う=悪い事」といったイメージが出来ています。

でも最近では、そのイメージも変わりつつありますね。


なぜ気にしてしまうのか(周囲の目・自己否定感)


この日本では、小学校から大学までの間、集団生活(集団行動)を強要されて生活し、教育では人と違う行動をする事を「間違い」と教育されて生活するので、自然に周囲の目を気にした行動をするようになっています。

また、集団行動では間違った行動をした1人1人に対して「なぜそうしたのか?」「どうしてそのような行動をとるのか?」を考えず、「コラ!」と頭ごなしに怒る事が多くある為、「他人と違う事=怒られる」という認識になり、「個性を出すと怒られる=自己否定」といった事に繋がる傾向があります。

個性を潰す事が、自己否定感を生んでしまうんだよ。


大切なのは“回数”ではなく“理由”と“学び”


良く聞く言葉だとは思いますが、焦って行う転職は失失敗しやすいと言われています。これは、過去の転職での経験を活かせず、とりあえず就職しなければと焦ってしまう事が原因です。

筆者もこの経験があるからこそ、書いてて心がイタい…

それを回避する為にも、過去のアルバイトも含めた退職理由などを書き出して見る事もおすすめです。

その際におすすめの書きだし方としては、あなた自身の心と対話できるジャーナリングといった方法をおすすめします。


HSPが転職を繰り返しやすい3つの理由


HSPさんに向けた、オフ会を開催していると、良く個別相談を依頼されるのですが、その約60%程が転職に対する悩み相談です。

その中で、何人もの相談者さんの悩みを伺ううちに、ある時から共通する言葉が見えてきました。それが…

「自分には合わないと感じる…」

という言葉になります。

今後の人生を考えると不安になりますよね。

ここでは、そんなHSPさんが転職を決めた理由をいくつかご紹介します。


①環境に敏感でストレスを感じやすい


HSPさんの能力として、周囲の環境変化を敏感に察知する事が可能ですが、この能力は環境が合わない場合にも敏感に感じ取ってしまいます。

その為、周囲にいつもイライラしている人がいる場合や、騒音がする空間ではストレスを感じやすく、神経が疲れてしまいます。

そんな環境が何年も続くと思うと…(怖)


②他人に気を遣いすぎて自分を後回しにしやすい


仕事の内容がチームで行う場合、HSPさんの場合は周囲の人の動きが気になってしまいます。

HSPさんの場合、気質的に「サポート精神が強い」という特徴がある為、助けてあげたいと感じてしまい、ついつい相手を優先し、自分の事が後回しになってしまいがちになります。

手伝わずにはいられないんだよね~

周囲に同じようにサポートしてくれる人がいて、業務の負担が分散できる場合はいいのですが、そうでない場合、全てが自分の負担になる為ストレスとなり、積み重なる事で、退職を検討し始める傾向があります。


③理想とのギャップに敏感で我慢ができない


新しい職に就く際に、HSPさんは生まれ持った深い思考力を駆使して、「どんな企業なのか?」「自分はどんな活躍ができるのか?」と深く考えますよね。

その思考の際に、次の職場が良い職場であって欲しいという願いから、美化して考えてしまう事と、企業が面接の際に間違った情報を伝えてしまう事が重なってしまうと、入社後に一気に冷めてしまう事があります。

特にブラック企業に当たると大きなギャップを感じてしまい、慌てて転職活動を始める事になるよ。

【PR】


実は前向き!HSPが転職を重ねることで得たもの


笑顔で仕事を知る女性

転職が悪い事と考えている人は少しだけ考えてください。

あなたが経営者だとしたら、他社の動きは気になりませんか?利益を上げている企業の内情や経営方法など、他社が持っているノウハウが手に入るなら欲しいと思いませんか?

その答えを持っているのが、多様な転職経験を持つ人になります。


多様な職場経験を活かす事ができる


転職経験が多いという事は、多くの企業のノウハウを見てきたことになります。

例えば、営業成績が上がらず悩んでいる企業に、SNSを活用した営業を行っている経験者が入る事で、自然にノウハウを知る事ができます。

また、安全管理に注力している企業から、事故の多い企業に転職して来た人なら、前職で成功した改善方法を提案してくれるかもしれません。

これらのノウハウは、転職経験者だからこそ知っている知識であり、自社内で育てるよりも簡単に手に入れる事ができます。


自分に合う環境を探す力がある(自己理解の深さ)


HSPさんはその能力の中に深い思考力があります。その為、過去に退職した企業やアルバイト経験がある場合は、その退職理由から「自分にとって何が合わなかったのか?」「何をしている時が楽しかったか?」を深く考える事で、あなたに合った仕事を見つけるヒントを掴みやすいのです。

楽しく感じた仕事を書きだす事で、
好きな仕事が分かりやすくなりますよ~


相手の痛みに寄り添える、共感力の高いスキルを持っている


HSPさんの多くは生きづらさを感じながら生活をしています。
その経験と共感力の高さがあるからこそ、相手の辛さや大変さを理解する事ができるのです。

例えば、仕事で同じ部署の人が多くの業務を抱えている場合には、「手伝わなければ」ではなく「手伝ってあげたい」という感覚になります。

この感覚こそが、HSPさんの特徴であり、カウンセラー職が向いていると言われる理由になりますね。

特にスキルに関しては、学習して見に付くスキルではなく、生まれ持ったスキルであり、ポータブルスキルになりますので、どんな企業に行っても重宝されるスキルとなります。

また、HSP気質に関しては、2020年に開催されたダボス会議で2025年に必要なスキルと言われたEQ値に類似する能力であり、今後の社会で注目を集めています。


「迷ってきたからこそ見える道がある」


人は迷って悩んで生きてこそ成長し、新しいステージに上る事ができるのです。

サッカーをやったことが無い人がサッカーの解説が出来ないように、苦労してきたからこそ分かるもの(見えてくるもの)があるのです。

転職を経験した人だからこそ、企業選択の判断方法が分かりますし、あなた自身の得意な事や能力の活かせる職種も分かってきます。

HSPさんの能力は、
活かす事ができれば最強の能力となりますよ。

【PR】

HSPが安心して働ける職場環境とは?


HSPさんが仕事を続ける為には、環境にも注目して職場を選ぶ事が重要になります。例えば、音に敏感なHSPさんは、騒音の多い工場や、コールセンターのような環境では集中する事ができません。

この問題を解決する為にも、自己分析の一環としても、この機会に自分と向き合ってみませんか?


静かで集中できる環境


周囲の環境が気になってしまう事はありませんか?

例えば、近くの人が話す内容が気になってしまったり、職場の作業音が気になってしまう人など、今までに音に対して気になった事がある人は職場見学の機会がある場合は、その点も忘れずにチェックしてください。

気になる方は将来的に在宅ワークが可能な環境であるかを確認してみるのもいいかもしれませんね。


上司や同僚との適度な距離感


離職者の中で最も多くの退職理由として上がっているのが、職場の人間関係です。

引用:エン・ジャパン 「本当の退職理由」調査(2024)より

こちらは、2024年にエン・ジャパンが行ったユーザーアンケートになります。
上記のグラフを見ると分かるように、人間関係が原因の離職者はかなり多くいる事が分かります。

その為、今までに人間関係で離職を経験した人は、以下の点を検討してみるのはいかがでしょうか?

  • 仕事内容が個人で行う内容であるか?
  • 内定後に一緒に働くメンバーとのオファー面談を行えるか?
  • 職場見学が可能であるか?
    (可能な場合は、同僚になる人の雰囲気に注意して観察しましょう)

とくにHSP気質の方は、周囲の環境から読み解く能力が高い為、自分が感じた感情を素直に受け取るようにしましょう。


成果よりもプロセスを評価する社風


実力主義が叫ばれる現代ですが、全ての業務を数値で評価する事は出来ません。

営業や生産といった業務であれば、数値では?と考えるかもしれませんが、実際の業務内では業務改善や新人教育など、数値だけでは評価しきれない業務も必ずあるはずです。

あなたが安心して働く事を考えた場合、数値だけを負う企業では無く、そのプロセスにしっかりと着目してくれる企業を選ぶようにしましょう。

面接で評価制度を確認するようにしようね。

私の肌間にはなりますが、プロセスにも着目している企業の方が、人間関係が良好であり、成長している企業割合が多いと感じています。


HSPで転職回数が多くても大丈夫。あなたの強みは必ず活かせる


転職回数が多い事は、これからの社会では意味を成しません。それは日本より成長している海外企業が証明しているように、成長企業では個人の能力にフォーカスしたジョブ型雇用を優先させている時代です。

【PR】

HSP気質で悩んでいる方の転職をサポートします あなたの能力の見つけ方から転職対策までをサポートします。


繊細さ=弱さではなく*深さや気づきの力*


繊細さと考えると弱さやはかないといった思考を持ってしまう人がいますが、「繊細だからこそ気が付ける細やかさ」といった観点もあります。

シャーロックホームズの話の中でホームズが助手のワトソンに行った言葉でも、

ワトソン君、君は見ているだけだが、私は観察している

とあるように、細部にまで意識を向ける事が物事を解決する事もあるのです。

探偵のように探す能力
探偵のように探す能力

もしホームズが別の職種だったら、ただ仕事が遅い人だったかもしれませんが、探偵という適職に付いたからこそ、貴重で優秀な存在になれたのです。

あなたの価値を最大限に活用できる場所を探してみましょう。


一つの職場にとどまる事だけが正解ではない


現代の転職事情では、「石の上にも3年」といった思考はもはや通用しません。

特に日本企業では、昇給を待つより転職した方が早く年収を上げる事ができますし、合わない企業の思考を変えるより合う企業に移る方が簡単に行える為です。

嫌いな上司の性格を変える事のが、仕事より大変だぞ!

社会も技術もどんどん変化していく世の中で、変化できない企業では、将来的に置いて行かれる事にもなりかねません。あなたが成長して、社会的価値を上げて高く雇用してくれる企業を選ぶようになりましょう。


「あなたらしい働き方」を探していい


中小企業庁の統計データでは、2023年時点で存在する企業数は約 360万社と言われていますが、その中でもあなたの希望と完全に一致する企業は数社だと思います。何かの条件を妥協している人も多いのではないでしょうか?

しかし、あなたの人生をどうするかはあなた次第です。

あなたにとって最良な企業を探すのもいいですし、得意を活かしてフリーランスになるのも1つの方法です。

転職が多いと感じる人こそ、雇用条件をしっかりと吟味し、最低でも譲れない条件の上位3つ迄は譲らずに選びましょう。


まとめ


今回ご紹介した「転職回数が多い人とHSPさんの関係」では、その原因が周囲の環境変化を敏感に感じ取っている事が原因でもある事を紹介しました。

HSP(繊細)さんの能力は常に発動している為、いい影響も悪い影響も感じ取ってしまい、悪影響が重なってしまう事で「限界」を迎えるのです。

せっかくの能力ですので、その深い思考力を過去の失敗から学び活かす事で、転職回数が多い分、自己分析が進み最終的にはあなたにとって最適な職場を選ぶ事ができるようになってきます。

適職が分からないと言っている人より、1歩進んだ人生を歩む事ができるはずだよ。

無理に合わせるより、自分を大切にする選択がこれからの人生を変えるので、まずは自分との対話をしっかりと行い、その際に過去の失敗を書き出して、自分の能力を活かせる方向性を見つけましょう。


「あなたの感受性は、キャリアの武器になる」


これからの時代は、学ぶ事で得られる能力より、先天的な能力が重宝される時代です。HSPさんの産まれ持って備わっている能力こそ武器になります。

繊細さんの能力 (2)

これらの能力に着目し、活かせる方向に進む事で、一般的な人には真似できないような活躍をする事ができます。

無理せず、しっかりと自分の進む方向を見定めましょう。

HSPサポート

能力を発揮して成果を上げよう

自己紹介

運営者情報

HSPサポート ロゴ
ホームページはこちら

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA